このDN、マジックと同じくらいポケカプレイヤーがいるようで。
で、いつものようにブログを巡っていたら、誰かのサイトでこれからポケカを始める人へという趣旨の日記を書いている人がいた。(基本エネの入手の話だったかな?)
いわゆる構築に必須ともいえるグッズやサポを挙げたうえで、それらを効率よく入手できる構築済みデッキの買い方、そして、強力なポケモン(M2EXとか)の入ってるブースターとかを紹介している記事だった。今のところ復帰の予定はないんだが、手元に記事は残しておきたい。
もしこの記事を読んで心当たりがあるならその日記のアドレスをいただけないだろうか?
で、いつものようにブログを巡っていたら、誰かのサイトでこれからポケカを始める人へという趣旨の日記を書いている人がいた。(基本エネの入手の話だったかな?)
いわゆる構築に必須ともいえるグッズやサポを挙げたうえで、それらを効率よく入手できる構築済みデッキの買い方、そして、強力なポケモン(M2EXとか)の入ってるブースターとかを紹介している記事だった。今のところ復帰の予定はないんだが、手元に記事は残しておきたい。
もしこの記事を読んで心当たりがあるならその日記のアドレスをいただけないだろうか?
ポケモンカードゲーム
2012年5月19日 TCG全般
DiaryNoteってマジックプレイヤーも多いみたいだけど、ポケカプレイヤー(親子プレイヤーの親の方?)も多く生息してるみたいだね。いや、生息数が増えたのか?俺がここで記事を書き始めたころはこんなにも多くはなかったはず。
ランダムで飛んでいくと、マジックプレイヤーの記事もポケカプレイヤーの記事も同じくらい出てくる。
しかし、今のポケモンカードゲームって昔とは全然違う強さに見えるよ。自分は裏面変更あたりで引退し、マジック一本になったんで時代の変化ってやつを強く感じる。今みたいに公式戦がそこらでやってるような環境じゃなかったし、ネットコミュニティも当然なかった、様な気がする。
不思議な飴:要するに昔でいうポケモン育て屋さんかな。
ポケモンEX:こいつらのスペックって基本やばい気がする。サイド2枚ってデメリットが設定されてるけど、2枚分以上に働くよな。たねポケだし。でも、今のポケモンってたねでHP高いやつ多いからそんなでもないのか?
シンボラー:EX対策だよな。露骨に。実際どれほど使用されているのか知らないけど。M2EXも同じ超ポケだし、相変わらず超タイプは強いのかな。
デッキリスト見てると、ポケモン17~20、エネルギー7~15、その他20~30ってバランスの人が多いみたいだけど、エネルギーが一桁ってのはさすがに驚いた。今のポケモンって高火力なんだね。昔、「やさしいカイリキー」セットとベイビーポケモンを中心に組んだデッキと公式戦(ゆりかもめ使った先の会場のデカイイベントだった気がする)のサイドイベントで戦ったけど、それでもエネルギーは20枚近くあった気がする。
たしか、やさしいセットを4-3-3くらいに、エレキッドとバルキーを4、ピィを3くらいだったかな。ベイビーポケモンを壁にしてそれに交換おじさん&育て屋さんコンボやマサキ、エリカといったドローで進化を速め、突風で育ったポケモンを狩りに来てた。やばくなったら退化スプレーHYPERやスーパーポケモン回収でやさしいカイリキーが回収され、ベンチのやさしいゴーリキーが進化して回復&交換される。当時のHP100ってのは2進化ポケモンでさえエネルギー3枚必要な技を2回は当てなくてはいけない時代。回復&交換をどんどんするこの人のデッキはホントにやばかった。エネルギーも20枚近くあってドローもするから毎ターンエネが付く。ベイビーはリサイクルエネルギーで運用されてた気がする。ダメージがまったく通らなかったなぁ。当時わるいサンダーやエレブーを使った雷単速攻デッキ使ってたから打点低かったし。
さすがに今からポケカ復帰はないな。強い構築済みが出て、そこに環境のキーカードが詰め込まれてないと。
ランダムで飛んでいくと、マジックプレイヤーの記事もポケカプレイヤーの記事も同じくらい出てくる。
しかし、今のポケモンカードゲームって昔とは全然違う強さに見えるよ。自分は裏面変更あたりで引退し、マジック一本になったんで時代の変化ってやつを強く感じる。今みたいに公式戦がそこらでやってるような環境じゃなかったし、ネットコミュニティも当然なかった、様な気がする。
不思議な飴:要するに昔でいうポケモン育て屋さんかな。
ポケモンEX:こいつらのスペックって基本やばい気がする。サイド2枚ってデメリットが設定されてるけど、2枚分以上に働くよな。たねポケだし。でも、今のポケモンってたねでHP高いやつ多いからそんなでもないのか?
シンボラー:EX対策だよな。露骨に。実際どれほど使用されているのか知らないけど。M2EXも同じ超ポケだし、相変わらず超タイプは強いのかな。
デッキリスト見てると、ポケモン17~20、エネルギー7~15、その他20~30ってバランスの人が多いみたいだけど、エネルギーが一桁ってのはさすがに驚いた。今のポケモンって高火力なんだね。昔、「やさしいカイリキー」セットとベイビーポケモンを中心に組んだデッキと公式戦(ゆりかもめ使った先の会場のデカイイベントだった気がする)のサイドイベントで戦ったけど、それでもエネルギーは20枚近くあった気がする。
たしか、やさしいセットを4-3-3くらいに、エレキッドとバルキーを4、ピィを3くらいだったかな。ベイビーポケモンを壁にしてそれに交換おじさん&育て屋さんコンボやマサキ、エリカといったドローで進化を速め、突風で育ったポケモンを狩りに来てた。やばくなったら退化スプレーHYPERやスーパーポケモン回収でやさしいカイリキーが回収され、ベンチのやさしいゴーリキーが進化して回復&交換される。当時のHP100ってのは2進化ポケモンでさえエネルギー3枚必要な技を2回は当てなくてはいけない時代。回復&交換をどんどんするこの人のデッキはホントにやばかった。エネルギーも20枚近くあってドローもするから毎ターンエネが付く。ベイビーはリサイクルエネルギーで運用されてた気がする。ダメージがまったく通らなかったなぁ。当時わるいサンダーやエレブーを使った雷単速攻デッキ使ってたから打点低かったし。
さすがに今からポケカ復帰はないな。強い構築済みが出て、そこに環境のキーカードが詰め込まれてないと。
ポケモンカードゲーム
2010年3月1日 TCG全般自分がポケモンカードゲームをやっていたのははるか昔。
いわゆる「旧裏面」の時代。
悪エネルギーや鋼エネルギーが特殊エネルギーのみの時代ともいえるか。
このDiaryNoteのユーザって、マジックプレイヤーだけじゃなくポケカプレイヤーも結構いるみたいで時々エントリを読むんだけど、昔じゃ考えられないくらい今のカードって強い。昔も「マサキ」や「オオキド博士」みたいにドロー能力が強めのカードが少しあったけど、今のは当時のプレイヤーから見ると全体的に強すぎ!って感じ。
ま、楽しそうではあるんだけど。
ネットでレポをみてると自分でもやりたくなるから不思議。
ま、きっと我慢するけど。
つうか、カードゲームは歴史が長いほどカードパワーのインフレがすごい。
と思っていたけど
という一文を読むと、これはカードゲームすべてにいえるのかな?とも思ったりする。
いわゆる「旧裏面」の時代。
悪エネルギーや鋼エネルギーが特殊エネルギーのみの時代ともいえるか。
このDiaryNoteのユーザって、マジックプレイヤーだけじゃなくポケカプレイヤーも結構いるみたいで時々エントリを読むんだけど、昔じゃ考えられないくらい今のカードって強い。昔も「マサキ」や「オオキド博士」みたいにドロー能力が強めのカードが少しあったけど、今のは当時のプレイヤーから見ると全体的に強すぎ!って感じ。
ま、楽しそうではあるんだけど。
ネットでレポをみてると自分でもやりたくなるから不思議。
ま、きっと我慢するけど。
つうか、カードゲームは歴史が長いほどカードパワーのインフレがすごい。
と思っていたけど
最近はカードパワーがインフレしていると言われる。ただ、インフレしているとも少し違って、昔の強いカードは頭悪いくらい強いから禁止カードになり、弱いカードはとことん弱い。けれど今のカードは、強いカードは禁止されるほどは強くなく、弱いカードはそれほど弱く無くなった、のが原因。こう言う上手い調整は、MTGの歴史の積み重ねだよね。
http://76693.diarynote.jp/201003011108065780/より勝手に引用
という一文を読むと、これはカードゲームすべてにいえるのかな?とも思ったりする。